22_絃の聖域

新装版 絃の聖域 (講談社文庫)

新装版 絃の聖域 (講談社文庫)

長唄人間国宝の家元、安東家の邸内で女弟子が殺された。芸事に生きる親子、妾、師弟らが、三弦が響き愛憎渦巻くなかで同居している閉ざされた旧家。家庭教師に通っている青年、伊集院大介の前で繰り広げられる陰謀そして惨劇。その真相とは!? 名探偵の誕生を高らかに告げた、栗本薫ミステリーの代表作!(講談社文庫HPより)
伊集院大介の初登場作品。パッと見えらく分厚く感じるが、元々は上下組み。650ページを超えるが長さをまったく感じさせない作品だ。和の雰囲気を前面に押して立てていて、内容は入り組んだ人間関係と愛憎劇が織り成す昼ドラに推理要素をトッピングした、なんともボリュームのある構成。謎解きに色々とツッコミ要素はあるものの、「芸」という大きな闇に埋もれた真の動機には関心させられるものがある。栗本薫といえば、物語の進行よりも、その場その場の情景や人物、それに心情を懇切丁寧に書き込むことで荘厳感を醸し出すのが味だと思う。この作品においても、言葉の無駄遣い(褒めてます)は健在だ。栗本薫にかかれば、普段長唄なんて聞きもしないし、知りもしないのに読者はいつのまにか俄か玄人になっていて、演奏会の情景をわかったような風で読んでいる。女房に相手にされずに、そのあてつけに女弟子に手をつけ、妾までをも同じ敷地内に住まわせる家元の気持ちも、そんな父親を心底毛嫌いする娘の気持ちも、病弱な少年を心から愛する従兄の気持ちさえ、言葉を追いながら、うんうんとうなずいている。物語が進まないもどかしさと、丁寧な描写をもう少し楽しみたい気持ちとのジレンマ。何かに似ている。そう、「鹿威し」だ。添水の竹筒に貯まる水は、無駄遣いされる言葉。言葉が積もり積もっていくが、なかなか竹は傾かない。積もった言葉によって情景が心情が満杯になって竹が傾いて言葉が溢れだしたあと、音を鳴らして次の場面へ。ハッと気づかされる場面転換。そしてまた言葉が竹を満たしていく。これこそが栗本薫の真骨頂なのだ。本格ミステリを堪能しながら、この栗本節を楽しんで欲しい。

2012/6/27 asuka